
よ く あ る 質 問
皆様からのよくある質問をご紹介いたします。
-
自分のスキル向上のために受講したいので、すぐに就職する気はないのですが、職業訓練を受講することは可能ですか?
-
職業訓練は、求職者(仕事をお探しのかた)を対象に、訓練を受講し、これまでの経験に加えて、新たな
知識、技能、技術を身につけることで、訓練終了後の再就職を目指す制度です。就職を目標とした訓練で
すので、就職を目指していない方は、訓練を受講することはできません。
-
社会人経験もなく、訓練についていくのが不安なのですが?
-
求職者支援訓練の基礎コースでは、職業能力開発講習という社会人スキルを身につける授業が行われ
ています。
また、受講者のレベルに合わせて訓練コースを設定しているため、受講する際にはハローワークで十分
相談いただいてから受講することになります。
-
どんな年齢層の方が受講していますか?
-
コースによっても様々ですが、学校を卒業した10代の方から60代の方まで幅広い年齢層の方が参加されています。
同じことを学ぶ仲間ですので、受講生の方たちはあまり年齢を意識せずに接しているように見られます。
-
託児サービスはありますか?
-
申し訳ございませんが、弊社では託児サービスは設けてございません。
自治体によっても異なりますが「通学」という理由で保育園入園の申請をすることは可能です。
詳しくはお住まいの自治体の保育課にご相談ください。
-
訓練は週何日ですか?
-
訓練は基本的に週5日、月~金まで毎日です。
訓練によって異なりますが、月に数回、土曜日に訓練がある事もございます。
日・祝日は基本的に訓練はありません。
-
毎日通えるか不安です。欠席しても大丈夫ですか?
-
100%受講が原則です。
やむを得ない理由がある場合でも、80%以上の出席率が必要です。
また給付金を受給している方は、病気や天災などのやむを得ない理由事情以外で1回でも欠席(遅
刻・欠課・早退も含む)するとその月の給付金は支給されません。
詳細は、ハローワークにてご確認ください。
-
連続して別の訓練を受講することは可能ですか?
-
一つの訓練を修了し、1年を経過する前に次の訓練を受講することは原則として出来ません。
但し、ハローワークが必要性を認める場合、「求職者支援訓練の基礎コース → 求職者支援訓練の実践コースまたは公共職業訓練」の組み合わせであれば、連続受講は可能です。
-
相談をするハローワークはどこでもかまわないですか?
-
訓練の受講申込みや職業訓練受講給付金の手続きは、原則として住所地を管轄するハローワークで行います。
なお、管轄のハローワーク以外で求職活動を行う場合については、ハローワークに相談をしてください。
※埼玉県内のハローワークの管轄一覧は下記の通りです。所在地はこちらをご覧ください。
※その他都道府県の方は、 こちらでハローワークの管轄・所在地をご確認ください。公共職業安定所 管轄区域 川口 川口市、蕨市、戸田市 熊谷 熊谷市、深谷市、寄居町 本庄[出] 【本庄市,上里町,美里町,神川町】 大宮 さいたま市のうち西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区、鴻巣市(旧吹上町・旧川里町を除く。)、上尾市、桶川市、北本市、蓮田市、伊奈町 川越 川越市、富士見市、ふじみ野市、坂戸市、鶴ヶ島市 東松山[出] 【東松山市,小川町,嵐山町,川島町,吉見町,滑川町,鳩山町,ときがわ町,東秩父村】 浦和 さいたま市のうち中央区、桜区、浦和区、南区、緑区 所沢 所沢市、入間市(仏子・野田・新光を除く)、狭山市、三芳町 飯能[出] 【飯能市,入間市のうち仏子・野田・新光,日高市,毛呂山町,越生町】 秩父 秩父市、皆野町、長瀞町、小鹿野町、横瀬町 春日部 春日部市、久喜市、幸手市、白岡市、杉戸町、宮代町 行田 行田市、加須市、羽生市、鴻巣市のうち旧吹上町・旧川里町 草加 草加市、三郷市、八潮市 朝霞 朝霞市、志木市、和光市、新座市 越谷 越谷市、吉川市、松伏町
-
ハローワークに行けば、すぐに受講申し込み出来ますか?
-
職業訓練の申込は、ハローワークに行けば、すぐにできるとは限りません。住所地を管轄するハロー
ワーク窓口での職業相談が必要です。管轄のハローワークに行き、職業相談を受けてください。
その後、施設見学会へ参加し、実際に訓練を受ける場所や施設などを事前に確認することをお勧めしま
す。なお、施設見学会は原則予約が必要です。(施設見学へ参加は、任意)
入校願書などの応募書類を記入し、直接ハローワークに行き、窓口で受付手続を行ってください。
-
給付金を受けるにはどうすればいいですか?
-
給付金を受けるには、下記条件を全て満たしていることが条件となります。詳しくは最寄りのハローワークにご相談ください。
1.本人収入が月8万円以下
2.世帯全体の収入が月25万円以下
3.世帯全体の金融資産が300万円以下
4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5.全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上の出席率がある)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
-
選考はどのような内容になりますか?
-
選考方法は面接と、コースによってはタイピングテストがあります。
面接では受講の動機や意欲、受講後どのような就職を考えているかなど、10~15分程度お伺いさせて頂きます。
タイピングテストは、お題の文章を規定時間でどれだけ打てるか、指示通り適切にファイル保存が出来るか、といった内容になります。
-
学校の雰囲気はどんな感じですか?
-
求職者支援訓練のWEBデザイナー養成科の生徒さんが作成した当校の紹介動画がございますので、よろしければご覧ください。
※動画の最後に出てくる募集中コースのご案内は作成当時の情報となりますので、ご了承ください
紹介動画を見る >
